2019年6月探訪
前回まで岡崎市を散策、宿のある名古屋に移動し、
翌日まず訪れたのは名古屋駅と名古屋城のちょうど中間地点にある
円頓寺(えんどうじ)商店街です

行きしなに気になる街灯があったので一枚
写真で見るとゾワゾワしますね

すごいところに飲み屋の入り口が…
酔って川にダイブしそうだけど大丈夫かしら

枠が超くっっっっっっきりなトマソンが!
隣の建物を壊して現れるこちらは「原爆タイプ」と、
なんだか不謹慎な名前が付いていましたが、
現在は「影タイプ」と呼ばれているようです

さて、急に到着しましたがこちらが円頓寺商店街!
東側から入っていきましょう!

アーケードも新しく、しっかり雨を凌いでくれそうです
車がよく通るのでそこはちょっと注意が必要です

さっそく印象的な酒屋さんです
看板がカッコいいですね

まるでカタログの様なカラーリングの自転車たち
色合いが出来過ぎなので意図して置かれてるのかしら?
場所も駐輪禁止だしね


す ご い お 名 前
し て ま す ね

趣味のお店ってよく聞きますが、
どういうニュアンスなのかしら?
洋服主流のこの時代、呉服屋さんとか着物屋さんってちょっと大変そう

はね海老と言う種類があるわけではないようです
こちらのお店、60年以上やられている超老舗でエビフライが名物のようです


MEN’S SHOP DARUMAYA
男子専科 だるま屋
脇の看板も素晴らしいバランス!


4×4の、一列だけ開閉できそうな窓
元は何屋さんだったんだろう?

様々な色が組み合わさってまるでパズルのようですが、
一体どのような歴史を経て、ここにたどり着いたのでしょうか
昔ながらも商店街には必ずと言っていいほど影タイプのトマソンが存在します
長年隣り合っていた建物が、お先に失礼して駐車場へと姿を変えます

古い建物が残ってはいますが、
明るく開放的で、人通りもある元気な商店街、
そんな印象でした

通りの向こう側にはまだまだ商店街が続いています
あちらは円頓寺本町商店街

キラッキラの織田信長
次回はあちらの本町を歩きます!
コメント