2019年6月探訪
まだまだ名古屋の旅は続きます
今回は熱田神宮の最寄駅、名古屋鉄道の神宮前駅を目指します
移動中に気になったお店があったのでパシャり


まずい まずい ころかつ

看板のフォントも美味しくなさそうな雰囲気…
でも調べてみると地元では有名なお店で、評価もなかなかいい様です
最初から美味しくないよ、とハードルを下げているんですって!
食事処ふじ
〒456-0033
愛知県名古屋市熱田区花表町13−1

この歩道橋の下にはかつて開かずの踏切があり、
通行できる時間を増やすために2012年まで手動で遮断機を上げ下げしていました
ここを渡ればもうすぐです

まず目に飛び込んで来るのがでかでかと掲げられたげいむの文字
1980年代後半に閉店し、そのまま残っているらしい…
状態がすこぶる良いですね

お隣の喫茶店もいい味出されてます

一息つきたいところですが、時間がないのでおあずけ

そしてこちらが神宮前商店街入り口
警備員さん、ド正面から写真撮ってすいません…

こちらのお餅屋さんを先頭に、右へとL字に商店が続いていきます

右に曲がったらワオ!
人通りはあるのにシャッターが下りているお店が多いです

一直線に並ぶ看板もいいカンジ

お馴染みの旧ロゴの文房具屋さんもおやすみ中…
昔の文具屋さんって見所が多くて、
気付けば「時間もうないじゃん!」なんてこともしばしば

室外機を見るのも好きです
NATIONALのロゴが大文字のところを見ると1960-70年代のエアコンでしょうか
50年前…?

まさに昭和と言ったデザイン

大人のお店もありました
にゅにゅにゅ、にゅーよーくです
ヘルスの文字がまぶしいですね

星条旗にファッションマッサーにゅーよーくの文字
商店街入り口にも大人のお店があった様ですが、建物ごと取り壊されていました

通行人の何割かは永谷園のお茶漬けを思い出しているであろう垂れ幕

ギュッと纏められて久しい子もいました

ビデオセンターオスカー
看板 × 看板がシビれますナ

今はすっかりストリーミングの時代、端の看板も当時はピカピカ輝いていたのでしょうね
昔、ビデオレンタルの自販機?が近所にあったんですけど、分かる人いるかな?

シャッター、シャッター、シャッター…

見上げるアングルもステキでしょ?

お店だけが変わっても看板が昔のままだったりね

ファルコンボーイも看板だけ

クレイジー屋さんもありましたが、店舗は別のお店になっていました

名古屋らしくきしめんのお店も

ファーストタイムス・ウイジ

看板の紹介が続いてしまいましたね

一番人気のある婦人雑誌“婦人生活”は、
1986年で休刊になっています
花札にトランプ、こちらにもビデオの文字が

こちらの電気屋さん、引き返してきた時には開店していたので覗いてみると、
大好物の8cmCDが見えたので入店してみることに
吹石一恵のセピアの夏のフォトグラフを買いました
ジャイアンソングで有名ですね!
せ~ぴ~あのなっつのふぉっとっぐらふぅ~!

精力剤と産制具
作戦はガンガンいこうぜでしょう
自販機が置いてありますが、奥にお店があったのでしょう

そんなこんなで反対側の入口へ到着

アイスまんじゅうが売っていたので一瞬の休憩…
駅脇にあった開かずの踏切も大きな歩道橋へと変貌を遂げ、
どうやらこの辺りも再開発の話が出ているようです
早いうちに、ね
神宮前商店街
〒456-0031
愛知県名古屋市熱田区神宮3丁目4−12
コメント