前回、すれ違うのも難しいくらいの細い道を走り抜け、ようやくたどり着いた勧能地区、
さっそく散策してみましょう!
突然山の中に集落が出現
駐車スペースもあり〼
現役の電話ボックスも
昭和のかおりがかほる植物シール
公共の設備に貼ってあるの珍しいネ
見回すと斜面にギリッギリ立たせてもらっている建物が
この辺りは養蚕とコンニャクで栄えました
2階が風通しに気を使っていそうな構造なので、蚕を育ててたのかな
戸も味があります
高台に建ち並ぶ空き家たち
そして手前の建物には…
キリスト看板はどこにでもあります
そう、あなたの心にもね
のどか&しずか
車の音も人の声も聞こえません
時折、こう古い民家を見ていると壁に落書きを見つけることがあるんです
「大や」
毛筆のような筆跡
落書きなのか、何かの印なのか
ご存知の方は教えてくださいな
ZIG ZAG石垣
角度がエグい…
しかも坂と階段のコラボレーション
住人の6割以上が65歳以上ということを考えるとなかなか大変ですね
目の前のを流れる川にもコラボ階段
集落のメインストリートを進んでいきましょう!
とある民家をふと見上げると…
ん?
あぶにゃぁぁぁぁぁぁぁい!!!!
時季的に留守だと思うけど、やっぱり怖いね
すぐに見えてくる元商店?の軒先にて、
なかなかの年期入りアイスクリームケースを目撃
よ〜〜〜く見てると「〈NS〉名糖アイスクリーム」とあります
あっ、横に見やすいあったのね。
ホームランバーが有名ですね!
ラーメン屋さんで貰える想い出アリ
最近のものと比べると間口が狭いな?


うっすら〜とガールもボーズもいます


画質いじってみたらお友達が見やすくなったよ!
調べてみるとこちらの<NS>のロゴ、昭和39年まで使われていたみたい
すなわち55年以上前のケース…?なかなかのシロモノですな
さらに軒下にはポストが
ポストと言っても個人宅のものではなく投函用のみんなのポスト
今の集荷時間は9:00台の一回のみ
改変される前の集荷時間は9:18
刻みすぎ疑惑
ポストに入らないものを発送するときは前回の砥沢地区まで下らないといけないのか…メルカるのも大変そう
川側は低くなっています
「2階なのに外に人が歩いてた…!」なんて言うホラー展開は通じません
台車は気になるけどね
コンニャク育ててるのかしら
メインストリートも廃墟が多いです
アプローチも放置されてそこそこ経ってそう
こちらはとても惹かれる構造
カーテンもいい感じ
ね?通りたくなるでしょ?
ガマンガマン
同じならびにあるこちらの建物
屋根にある出っ張りは空気の流れを良くする高窓らしく、養蚕が盛んだった証
2階部分も開口部が沢山あって
光を取り入れやすいようになってるんですって
先ほどの建物とは構造が違いますな
今では緑と仲が良さそうです
まだまだ続きます、南牧村!
また次回お会いしましょう
コメント