前回に引き続き勧能地区を引き続き歩いていきましょう!
対岸には民家と民家の間に小振りの建物がありました、倉庫かな?
そしてこちらも対岸に見つけた民家なのですが…
ここの部分すごい!!
\\\\
細めの棒4本で支えるけど大丈夫…?
乗ってる部屋も歴史がありそう
散策開始地点の反対にも商店がありました
商店らしくお酒のビンが並びます
隠れ空きビンをディスカバリー
三ツ矢サイダーでした
調べてみると1972年から使われていたタイプの様です
↓↓↓
口までガラス製の、ビー玉が取り出せないタイプのラムネ瓶
涼しげでいいですね
家を取り壊したときの鬼瓦でしょうか
記念に残しておくと言うのは結構あるみたい
対岸ビュー
緑の中で赤い火の見櫓が映えます
さて、一本隣の小道を歩いてみましょう
雨どいアーチがいい感じ
ふとテレビの音が聞こえてきました
冊 ◎◎◎
◎
雨どいしかり階段しかり、様々なものが通りに架かっていました
灯篭にレイ
ホースは被るものです
それっぽい写真撮ろうと思ったらご覧の通りの結果になったので供養
ひぐらしの鳴き声を聞きながら夏を過ごしたいですね・・・
でも虫って声じゃないのに鳴き声っていうよね
インコースをド攻めしそうなヘアピンだぜ!!(ラジコン)
そんな榛名山的な通りの壁
石垣ってちょっと眺めるとありますよね、
あの日の空き缶がさ。
引き抜いてみましたけどボロッボロでした
石垣が崩れなくてよかったです
赤地に白ラインだからコーラかな?
このタイプの口も懐かしいですね
鉄アレイも脱皮してました
「アレイ」って英語っぽくないな、ポルトガル語かしら?な〜んて思って調べてみたら、なんとなんと、日本語!
語源もなかなか面白いものでしたよ
↓↓
なんか美味しそうなものが入ってそうな蓋
理由はない、感じてください
立派な黒いお墓がダンダンダンと三基
視線を感じる・・・
いぬぬがみてる♡
そう言えばねここは見かけませんな
畑が増えてきましたな
草むらのヒーロー、草ヒロ、すなわち廃車です
ハイエースが畑の傍らで物置になってる光景ってありますよね
みんなで使えるハートフル水道
アサヒシューズの旧ロゴの段ボール
1988年辺りでロゴが変更になった様子
「アサヒ靴」や「月星靴(ムーンスター)」の看板って昔の商店でよく見かけますね
村の端は上り坂になっています
伊香保といい、旅先では坂ばっかり上ってる気が…
いい眺め〜〜!!
奥に見えている赤屋根
この廃墟が勧能集落の入り口建っています
あとで見に行きましょう
来た道を戻ります
ねここいた♡
川沿いの路地へ下りてみます
これは人住んでないな…
薪ストーブと剥がされたカレンダー、
壁に掛けられた大きめの懐中電灯に花柄の炊飯器も…
カレンダーはいつのものか分かりませんでした
南牧山村ぐらし支援協議会というサイトでは、古民家の空き家の売買や賃貸を紹介しています
仕切りがなく二階がまるごとひと部屋になっている物件が多い印象
さすが養蚕が盛んだっただけありますね
勧能地区だけではなく南牧村全体なので物件数は現在50軒ほど
契約済の物件も多数あるようです
山で静かに暮らしたい・・・
こう言う磔にされているホースをたま〜に見かけますが、
何なのかしら…?
よしひでくんと誰だろう?
若い子って相合傘知ってるのかな
次回、南牧村編最終回!お付き合いください!
コメント