勧能地区編、最終回
ちょっと長いけど見てってやってください!
端っこに到達しましたよ
そうそう川沿いでは、
集落の入り口付近で工事が行われていました
新しいものに違和感を感じてしまいますね
道路脇に大きな岩ゴロリ
頂にバランス道祖神!!
もんげー所で見守っててくれてます
所々で「市川さん」を見かけますね
階段って色々な形があって好きさ
渡ったらすぐに会えます
赤いやねのはいきょ
「やぁよく来たね!ここは[なんもく村]の[かんのう地区]だよ!!」
さっきは話しかけないで一気に奥に行っちゃってごめんな!
近寄ってみたら見事にズタボロでした…
しかもなんだろう、とてつもなくケモノ臭がします…急にコワイ…
二階の壁も崩れているので中が丸見え
「うまい清酒」の文字が見られるので、お酒のポスター?
木箱に貼り付けられるのかな
それにしても誰でしょうか…
ケモノとエンカウントしないようにせいすい撒いて離れましょ
みんな泣かないで!
色の濃い掲示物にも違和感です
対岸を歩いて駐車場へ向かいます
火の見櫓のそばまでやってきましたョ
ド逆光でまるでモノクロ写真
火の見櫓って大体このデザインですよね、マルがたくさん
本当はこんな色してます
錆びの赤とみどりの緑がイカす
実は道路からちょっと高いところに建ってるんです
ポートボールのゴール役ですな
のぼってみたかったけど流石に止めましたとサ
振り返ってみると木々に隠れてお社とお墓が…
近付こうと試みましたが負けました、心が
櫓を離れ川沿いの道を進みます
前回の冒頭で対岸から見た、あの部屋の下まで来ました / / / /
長い…ポキりが心配
またしても前回、対岸から眺めたこちらの囲まれた小ぶりな建物、覚えてますでしょうか?
実はもう手の届くところまで来ているんです!
もっともっと近づいちゃお!
この扉の感じ…!
「圡足無用」
覗くと…
暗いな!
ピカー!!
トイレでした!!!
「厠」と言った方がしっくり来ますね
用を足しながら書いたのでしょう
図形やグチュグチュが見て取れます▽▽▽
落書きは今も昔も変わりませんね
一昔前の落書きを至る所で見かける事が出来ました
おや?
いい感じの橋がありますね
山にある運動公園みたい
雑草がボーボーではないのでしっかりと管理されてる模様
橋の奥に階段がありました
そして蛇もいました
これは…!上ってみましょう
とても段が小さく杉の葉っぱが堆積してなかなかどうして上がりづらい
お社がありました
ぜんぜん写真におさまってないぞ
「寛政元歳」とあります、
ーーーー1789年
海外の歴史交えると大体訳わかんなくなる
さて、もどるとしましょうか
こちらは帰りしなに見つけた屋根ブチ破りの木
ね?
どうでしたでしょうか、南牧村勧能地区
山で静かに暮らすのもいいかもしれません
それではまた次回も覗きに来てください、南牧村にも行ってみてね
**おまけ**
近くで廃自販機を見つけたので寄ってみました
温める機能が壊れて冷やす事しかできないので電源を落とした様です、廃じゃないか
不要と言ってたから場所とお金があったら欲しかったな!
いの一番もアルヨ
一難去って、また一難ぶっちゃけありえない
コメント