前回に引き続き、中銀カプセルタワービルを散策していきます、今回は居室内!
見学させてもらえるのは真っ青な床が眩しいこちらの部屋
備え付けられているものも当時のまま、プレーンに近い状態です
細胞の核を連想させるような印象的な丸窓は二重構造、
・・・ですが外側は開かない仕様・・・!
窓と窓の間にオリジナルのブラインドが入っていたとか
二層式洗濯機の脱水の蓋を思い出した、そんな窓となっております
こちらのお宅が当時のものに近いかもしれませんね
それにしてもこれほど注目を集める集合住宅・・・
カーテンは必須ですね
外にいた数分の間でも、外国のファミリーや一眼を持った方が何名も写真を撮っていました
端から端まで昭和!
電話、デジタル時計、ラジオ、テープデッキ、ステレオ・・・テープ以外はスマホで事足りてしまいます
ふんわりと学校の放送室の匂いが漂ってきた気が
説明が英語で、子供の頃は家のステレオをどういじっていいか分からなかったものです
お部屋のタイプはスタンダード、デラックス、スーパーデラックス
タイプによって付属品が異なっていました
シャギーと言う言葉がなんか懐かしい気がします、なんかね
床や壁紙、天井の色も選択可能
オレンジを主調に!ビタミンカラー!!
閉じている壁を開けば机に早変わり
オプションの電卓はここの端に設置されていたようです
ビジネスに特化した造りですね!
イケメンがほんのり写っていますネ!
はなきんデータランド見たいからチャンネル回していい?昭和じゃないケド
グループでの見学会だと、部屋の写真撮りづらいんじゃない?
と思いましたよね、僕も思いました
大丈夫!参加者は順番にお部屋の写真撮影タイムをいただけます!
でも肝がミニな僕なので、人が待ってると思うと焦ってしまいました
こちらはユニットバスの扉
楕円形なのがレトロフューチャー
中へ
なんだか使いづらそうな棚・・・
棚だよね・・・!?
入れたらゴチャついちゃうよ!
湯船の中から
こちらのハンドルはシャワー専用かな
こんなところにトイレットペーパーホルダーがあるんですよ!湿気でしわしわにならないかしら・・・
小さい居室なのでスペースをうまく使う工夫がチラリ
こちらはおトイレ
座れば心落ち着きそう
右の丸いのは灰皿で、下にトラッシュボックスがあります(手前のくぼみは石鹸置き場)
・・・さて、全員の撮影が終わり部屋を後に
黒川紀章氏の事務所で働いていた方のお部屋へ向かい、お話を伺えるという時間も設けられています
扉もそれぞれの事情がありそうですね
カプセルによってはオーナーが放置していて草も生え放題だとか・・・
室外機を置く場所がないのでホースを延ばして共用部に置いています
見えそうなお部屋はしっかりと見えないように
お話を伺いにお部屋へ
黒川紀章氏に関する書籍が色々置いてありました、購入もできます
レアな曲も聴かせていただきました・・・どんな曲かは実際に行って聴いてみてください・・・!
気付けばこちらにもしばらくおじゃましてしまい、次のグループが回ってくると言うトコロテン方式でお部屋を後にしました
見学会終了!
外に出てカプセルの底です
虫をひっくり返したようなゾワゾワわくわく
配水管が漏れたら・・・ふと思ってしまいました
見学会自体はだいたい1時間弱でしょうか、もう一回行きたいな~・・・
階段を使って上から下までじっくり見て歩きたいです
おすすめの撮影ポイントは、首都高を挟んで反対側の歩道橋との事なので帰りに寄ってみました
カーテンにも住人のカラーが出ますね
以前は建物下に見本カプセルの展示がありました
2011年のとある展覧会でカプセルを展示したい!との要望があったのですが、
その貸し出しの条件は「カプセルを返却しない」こと
取り壊しの話が散々出ている中で見本のカプセルはもう場所を取るだけで邪魔だったんでしょうね~・・・
今は埼玉県の北浦和公園と言う所で常設されています
ネットで画像を見てみたところ、見本だけあって様々なオプションが付いていました
皆さんも覗きに行ってみてはいかがでしょうか?
おまけ
見学会に参加すると1000円で買える当時のパンフレットの復刻版
僕が参加した回の人たちはみんな買ってました、商売上手!
マンシオンと言うのがグッと来るぜ!!来るよな!!
棚の中にエアコンもあったりします
ゴミ箱をわざわざトラッシュボックスって言うあたりも微笑ましい
ロゴが可愛いんだから!
様々な居住者の方からパンフレットを借りて使えそうなページを組み合わせて作ったようです
なのでシミも汚れも印刷です!新品!
以上!中銀カプセルタワービルでした!
また次回見に来てネ
コメント